外部団体等が実施するボランティア活動や福祉活動に関する 助成金 の情報を公開しています。
新着情報
ボランティアキャンペーン『ナツボラ』参加者募集
夏休みを利用して地域で活躍されている施設や団体でボランティア体験ができる「体験プログラム」と知って学んで体験できる「学習プログラム」があります。ぜひ、ご参加ください! 詳しくはコチラ!

おとぱオンラインサロン「家族と自分を守る「防災の知恵」参加者募集!
近年、地震やゲリラ豪雨など避けられない自然災害が多発しています。『ご家族をどうやって守るのか?』『どのように自分自身を守るのか?』日頃からの備えを一緒に考えてみませんか!マンション管理士の飯田太郎氏を講師にお迎えし、「防災への備え」をテーマにお話していただきます。
【日 時】
令和4年7月9日(土)14:00~16:00 ZOOMを使ったオンライン上で実施します
※ZOOMでのご参加が難しい方は、市民社協会議室からご参加いただけます。ご希望の方は事前に電話または
メールでご相談ください。当日の体温が37.5℃以上の方は、人数に関係なく、ご参加をお断りいたします。
【出 演】
飯田 太郎氏 (株式会社 TALO都市企画代表取締役・マンション管理士)
【内 容】
防災への備え、自助、共助による防災力、地区防災計画など
【対 象】
シニア世代の男性・女性
【参加費】
なし
【定 員】
(ZOOM)なし (会場)6名
【申・問】
電話・FAX・メールでVCMまで
※ZOOM参加用の招待URLをメールでお送りしますので、必ずメールアドレスをお伝えください

ボランティア入門講座 つくってあそんでボランティア 参加者募集!
やる気があればボランティアはできる!パペットがなければ自分でつくっちゃおう!周りを見渡してみるとパペットにできる『物』はたくさんあります。何を使うか考えるのが楽しい!
この講座は身の回りの物をパペットにしたボランティア活動を目指すための養成講座です。
【日 程】
①7月9日(土)13:30~15:30
・自己紹介
・基本的なパペットの使い方を学ぼう!
②7月16日(土)13:30~15:30
・コミュニケーションツールとしてのパペットって何だろう?
・フェルトで人形をつくってみよう!
③7月23日(土)13:30~15:30
・つくったものを使って自己アピールをしよう!
④7月30日(土)13:30~15:30
・「何を使ってどんなお話をする?」…ボランティア活動の前に準備をしよう!
【講 師】
渡辺 真知子(わたなべ まちこ)氏
駱 吉徳(らく よしのり)氏
【対 象】
受講後に武蔵野市でボランティア活動を積極的に取り組んでいただける方
*活動が主に武蔵野市になるため
【参加費】
500円程度
【会 場】
①のみ市民社協会議室(吉祥寺北町1-9-1) ②~④は武蔵野市民文化会館(中町3-9-11)
【定 員】
10名 ※定員を超えた場合は全日程受講できる方を優先し抽選
【申・問】
電話・FAX・メールでVCMまで
ボランティア募集情報を更新しました
ボランティアセンター武蔵野で募集しているボランティア活動の情報を更新しました。
市民社協「七夕のつどい」を開催します
会員の皆さまが集まる年に一度のイベント「市民社協・七夕のつどい」を開催します。
【開催日】
7月3日(日)
【上映作品】
星に語りて~StarrySky~ (日本語字幕、音声ガイド有)
【会場】
武蔵野市民文化会館(中町3-9-11)
【時間】
午前の部 10:00~(開場9:30)
午後の部 14:00~(開場13:30)
■当日は、会員継続のお便りに同封している招待券を必ずお持ちください。後日、会場内において新型コロナウィルス感染症の陽性者が確認された場合、保健所の指導に基づき、来場者の方に連絡を行う場合がありますので、事前にチケットの半券(裏面)に氏名と電話番号をご記入のうえでご来場ください。
■市民社協会員でない方は、当日会場で入会手続きをしてご覧下さい。(年会費1,000円が必要です。)
■車いすスペース、音声ガイドをご希望の方は、事前申し込みとなりますので、6月30日(木)までに市民社協までご連絡ください。
■新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、中止となる場合があります。

VCM通信6月号を発行しました
6月5日(日)に広報紙「VCM通信6月号」を発行しました。ボランティアセンター武蔵野にボランティア登録をされている個人・団体向けに発行しています。。
市民社協だより「ふれあい」6月号を発行しました
6月5日(日)に広報紙「市民社協だより ふれあい6月号」を発行しました。武蔵野市での福祉活動やボランティア活動についての情報をお伝えしています。
子育て支援情報を更新しました
市内の子育て支援団体が実施するイベント等の お知らせを更新しました。
ひとり親家庭のお子さまにむさしのジャンボリー再開準備事業の参加費実費分を支給します
ひとり親家庭等医療費助成制度(親)に該当する世帯の児童が対象です。
【支給額】
児童1人につき実費分(上限2,500円)
【支給方法】
銀行振り込み(児童青少年課にて参加確認後の送金になります)
【申請方法】
申請書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、親医療証のコピーを添付し、市民社協まで郵送もしくはご持参 ください。(申請書は市民社協窓口でも配布しています)
【締 切】
お住いの地区のイベント終了後、1カ月以内
申請書(PDF)
ひとり親家庭のお子さまに「高校生教材代」を支給します
ひとり親家庭等医療費助成制度(親)に該当する世帯で、学校教育法に定められた高等学校相当の学校に就学中の児童が対象です。
【支給額】
生徒1人につき30,000円
※令和4年度より全額を一括して支給します。
※事業全体を通して一定数以上の申請をいただいた際は、支給額を調整させていただく場合があります。 詳細は、支給決定後に書面にてお知らせいたします。
【支給方法】
銀行振り込み(8月下旬予定)
【申請方法】
申請書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、親医療証のコピーと在学証明書を添え、市民社協まで郵送もし くはご持参ください。(申請書は市民社協窓口でも配布しています)
【締 切】
令和4年7月8日(金)消印有効
申請書(PDF)
第23回お父さんお帰りなさいパーティ 参加者募集!
シニア世代のみなさんの地域デビューを応援します!
テーマは「定年後のライフプランを語り合ってみませんか」~地域活動・ボランティア活動・仕事・趣味~
です。ワークショップの他、地域活動団体紹介の時間も予定しています。
日 時:令和4年6月12日(土)13:00~16:00
出 演:栗田 充治氏(NPO DANKAIプロジェクト理事長)
内 容:ワークショップ・・・地域デビューに向けた参加者同士の交流
地域活動団体紹介・・・パネル展示などによる団体紹介
対 象:シニア世代の男性・女性
参加費:なし
定 員:40名
申・問:電話・FAX・メールでVCMまで
お申込みフォームはこちらから
https://forms.gle/sQVew7WERHjni1yTA

市民社協バザー~春のお得市~を開催します
5月おとぱオンラインサロン 参加者募集!
5月 おとぱオンラインサロン「家ではじめるごみ減量 植木鉢で生ごみをたい肥化しよう」
武蔵野市の家庭系ごみの発生量は一人・一日当たり660gです。その内可燃ごみは約50%です。家庭で始めるごみ減量では生ごみを減らすことが最も有効です。
クリーンむさしのを推進する会では、生ごみのたい肥化や、そのたい肥を使った野菜作りに取り組んでいます。いろいろある生ごみたい肥化の中で、最も簡単な方法として、植木鉢を使ったたい肥化を実演します。またその他の方法についても、動画で紹介します。
【日 時】
令和4年5月14日(土)14:00~16:00 ZOOMを使ったオンライン上で実施します
※ZOOMでのご参加が難しい方は、市民社協会議室からご参加いただけます。ご希望の方は事前に電話またはメール でご相談ください。当日の体温が37.5℃以上の方は、人数に関係なく、ご参加をお断りいたします。
【出 演】
竹下 登氏、一ノ瀬 泰子氏、小餅 憲一氏(クリーンむさしのを推進する会)
【内 容】
植木鉢を使った生ごみのたい肥化の実演やその他の方法の紹介
【対 象】
シニア世代の男性・女性
【参加費】
なし
【定 員】
(ZOOM)なし(会場)6名
【申・問】
電話・FAX・メールでVCMまで
※ZOOM参加用の招待URLをメールでお送りしますので、必ずメールアドレスをお伝えください

サイトをリニューアルしました
本日より、市民社協のホームページをリニューアルいたしました。
ボランティア団体の活動費(令和4年度分)を助成します
市内で実施される様々なボランティア活動に対する助成事業(令和4年度分)の受付を行っています。